「甲斐・信濃・越後 三国物語シンポジウム」
講演・講習・説明会・勉強会、みたいなの
上越市主催の「甲斐・信濃・越後 三国物語シンポジウム」に行って来た。

謙信くんと信玄くん(の甲冑)がお出迎え。

会場の様子
上越市観光フレーズ表彰式(最優秀賞は「上越市に出陣せよ!」)のあと、
木浦市長の「上越市ふるさとアピール年間事業について」の報告兼説明。
まー、観光に力を入れるのはわかる(ってか、そのためのシンポジウムだし)
北陸新幹線ができれば、時間短縮に伴う行動圏の広がりも理解できるけど、
けど、便数少なかったり接続悪ければ絵に描いた餅だし
スピード重視も大事だかもしんないけど、ローカルのほくほく線や
鈍行各駅停車の駅(=街)も大事にしたほうがいいんじゃないかな。
このままだと北陸新幹線できてもただの通過駅になっちゃう!から
観光物資の掘り起こしと知名度を図らなければいかん!ってのはもっともなんだけどね。
もともと新潟県自体“観光”都市じゃないし(←PR下手というのもあるけど
歴史も人材もあるのに目玉がないというかなんというか)
講演する火坂雅志氏
「戦国名将の武士道‐上杉謙信と武田信玄‐」。謙信くんと信玄くんから信長くんや秀吉くん、家康くんの話にも及びました。
信玄くんや家康くんは、過去の失敗を生かして行くタイプで。
謙信くんはそれより何よりまず「義」を大事にしたとか。
要するに、現状に満足することなく、今がベストだと思った時点でもう落ちるだけ、慢心することなかれということか。
ここで10分休憩。火坂氏の著書「天地人」のサイン会も兼ね。
いつもお世話になっているFM上越のパーソナリティーMさんとSちゃんにばったり会う。
Sちゃんとは初めてお会いしたけど、どんな印象持たれたか、かなり怖い(^^;
イメージ壊しちゃったかもな~
若泉久朗氏
「風林火山」の製作ウラ話などなど。歴史考証もしーーーっかりしてるから
日曜20時は大河ドラマ「風林火山」みんな見てね!といったカンジでしょうか。
として甲斐・信濃・越後三国シンポジウム。

民間と行政側の各県のパネリストたちが3県のこれからの方向性や
信玄と謙信、そして両雄が何度も対決した信濃、この“縁(因縁?)”を繋いだ観光をしていきたい
ともにがんばりましょう!と上手くまとめてめでたしめでたし。
市長も加わり大円団
シンポジウムは「まーこんなもんかなー」といったところ。
もうちょっと突っ込んだ話もするかと思ったけど、司会進行に沿って・・・と
いかにも筋道あるなーといった印象でした。
講演にしても、司会にしてもパネリストにしても「(大勢の)人前でしゃべる」って
たいしたもんだよなーとイベントとは関係ないけどつくづく思いました。


謙信くんと信玄くん(の甲冑)がお出迎え。


上越市観光フレーズ表彰式(最優秀賞は「上越市に出陣せよ!」)のあと、
木浦市長の「上越市ふるさとアピール年間事業について」の報告兼説明。
まー、観光に力を入れるのはわかる(ってか、そのためのシンポジウムだし)
北陸新幹線ができれば、時間短縮に伴う行動圏の広がりも理解できるけど、
けど、便数少なかったり接続悪ければ絵に描いた餅だし
スピード重視も大事だかもしんないけど、ローカルのほくほく線や
鈍行各駅停車の駅(=街)も大事にしたほうがいいんじゃないかな。
このままだと北陸新幹線できてもただの通過駅になっちゃう!から
観光物資の掘り起こしと知名度を図らなければいかん!ってのはもっともなんだけどね。
もともと新潟県自体“観光”都市じゃないし(←PR下手というのもあるけど
歴史も人材もあるのに目玉がないというかなんというか)

「戦国名将の武士道‐上杉謙信と武田信玄‐」。謙信くんと信玄くんから信長くんや秀吉くん、家康くんの話にも及びました。
信玄くんや家康くんは、過去の失敗を生かして行くタイプで。
謙信くんはそれより何よりまず「義」を大事にしたとか。
要するに、現状に満足することなく、今がベストだと思った時点でもう落ちるだけ、慢心することなかれということか。
ここで10分休憩。火坂氏の著書「天地人」のサイン会も兼ね。
いつもお世話になっているFM上越のパーソナリティーMさんとSちゃんにばったり会う。
Sちゃんとは初めてお会いしたけど、どんな印象持たれたか、かなり怖い(^^;
イメージ壊しちゃったかもな~

「風林火山」の製作ウラ話などなど。歴史考証もしーーーっかりしてるから
日曜20時は大河ドラマ「風林火山」みんな見てね!といったカンジでしょうか。
として甲斐・信濃・越後三国シンポジウム。

民間と行政側の各県のパネリストたちが3県のこれからの方向性や
信玄と謙信、そして両雄が何度も対決した信濃、この“縁(因縁?)”を繋いだ観光をしていきたい
ともにがんばりましょう!と上手くまとめてめでたしめでたし。

シンポジウムは「まーこんなもんかなー」といったところ。
もうちょっと突っ込んだ話もするかと思ったけど、司会進行に沿って・・・と
いかにも筋道あるなーといった印象でした。
講演にしても、司会にしてもパネリストにしても「(大勢の)人前でしゃべる」って
たいしたもんだよなーとイベントとは関係ないけどつくづく思いました。
- 関連記事
-
- 岩ノ原遺跡Ⅱ現地説明会 (2008/11/15)
- 北前田遺跡現地説明会 (2008/06/21)
- 「甲斐・信濃・越後 三国物語シンポジウム」 (2007/01/28)
- 岩ノ原遺跡現地説明会その2 (2006/11/18)
- 岩ノ原遺跡現地説明会 (2006/10/28)