2009年 初詣
長野おでかけ
1/5 長野・善光寺に初詣
今年の正月は珍しく誰も来なかったのだが、逆にのんびりしすぎて
外に出ず、結局去年と同じで3が日過ぎてからの初詣となった。
(天気もあまりよくなかったしね)
てなことで今年も「今日の妙高」

残念。すっぽり雲の中。
途中「黒姫物産センター」に立ち寄る。
やっぱりこの辺りは雪あるね。

1階にはおみやげと実用的な打刃物が展示・販売されている。
一角には古道具も売られていた。SPレコード・・・た、たまらん。
程近い古間は昔から鍛冶の町で、こういった打刃物が名産。
しかしこういう職人の技を見るたび思うのだが、今はどんどん効率化というのか
安いもの安いものと流れ、「手からの技術」を捨ててしまったような気がする。
確かに安いものを使い捨てるのは自分もやっているから、エラソーに言えないけど
普段使いの日常品すら工芸品となってしまっているってのもどうかとも思うし。
先細りになっていく「職人」を無くしちゃいけんよ。。。
…まあ、1万円の包丁と安い包丁なら(100均包丁とは言わないまでも)
確かに安いほうを選んじゃうと思うんだけど、でも。
R18走行中地面に着きそうなすんごいツララを発見。
ああ駐車して撮りたかった…。
そして長野市内に到着。長野市内もやっぱり雪はない。

権堂町(アーケードとヨーカドー近辺?)の勢獅子(きおいじし)

去年何故か見つけられなかったアーケード内のペコちゃんポコちゃん。
いた~~~よかった~~~
ここの商店街もご多分にもれずシャッター閉まっている店が増えたような。
さあ善光寺門前通り。やっぱりコギレイになっちゃってるなぁ。
そして大手店舗が入っちゃってる。
おっと買物はあとあと、まずはお参りお参り。

おみくじを引く。社務所?では昔ながらのおみくじ棒で引くおみくじをやっていて
そちらも魅力だったが、いつもの開運小物つきのおみくじにする。
今年は・・・「末吉」でした。(そして相方は今年も大吉)
風さわぐ 秋の夕は 行く船も いりえしずかに 宿を定めて
何事も進んでするな。心静かに控えめに・・・だそうです。保守の年?
そして小物は「鷽鳥(うそどり)」。
よくないことを「嘘」として吉と取り替えてくれるんだそーな。

門前の無料休憩所にて。「牛に引かれて善光寺参り」も丑年で脚光?
山門を出て善光寺門前通りに出る。
まずは腹ごしらえとこの通りにも出店した竹風堂の栗おこわ。
昨年秋、友人が食べたと聞いてから、久し振りに食べたい!状態だったのだ。

山菜定食 1050円。おいしゅうございました。
そのあと今年も西之門よしのやで酒を購入し、柏与フォトサロン大門で
山の写真展を観覧する。やっぱりサイズでかいと大迫力でよさが際立つね。
で、駐車場までぷらぷらと戻るのだが、パーキング出庫時間ギリギリ1分前。
もうちょっと遅かったらまた料金追加されるとこだった…。
門前通りの「八幡屋礒五郎」に寄った時「善光寺門前会」のチラシをもらった。
その中に「今井酒造店」という酒蔵があったので、帰りに寄ってみようということになる。
国道沿いから1本入ったところにあるのだが、細い道で案内看板を見つけられなかったため
ちょっと道を間違えてしまう。
Uターンして、あ、あった。ぼっとしてると見落としそうなというかなんというか。
駐車場に入れそこなったので再びUターン。で、おじゃまします今井さん。

創業は元禄4年(1691or1692) 。
蔵と事務所は別場所。
これも老舗な事務所で、すごい昔の台帳みたいなのが置かれてたり。
でも伝票管理はすっかり電算化。
酒瓶の見本があって頼むと蔵から持ってきてくれる。試飲はなさそう(どっちにしろ車だし)
すみません長く迷って。初めてなもんで大目に見てください。
この辺で、そろそろ時間となりました。さあお帰りの時間です。
R18を上越方面に向かう。途中で運転交代し、買物するのに寄り道して帰宅。

牟礼(現飯綱町)になるのか信濃町になるのか、運転交代した待避所で。
この辺はすっかり冬景色でした。
2009年、今年もぼちぼちながらもよい年でありますように。
今年の正月は珍しく誰も来なかったのだが、逆にのんびりしすぎて
外に出ず、結局去年と同じで3が日過ぎてからの初詣となった。
(天気もあまりよくなかったしね)
てなことで今年も「今日の妙高」

残念。すっぽり雲の中。
途中「黒姫物産センター」に立ち寄る。
やっぱりこの辺りは雪あるね。

1階にはおみやげと実用的な打刃物が展示・販売されている。
一角には古道具も売られていた。SPレコード・・・た、たまらん。
程近い古間は昔から鍛冶の町で、こういった打刃物が名産。
しかしこういう職人の技を見るたび思うのだが、今はどんどん効率化というのか
安いもの安いものと流れ、「手からの技術」を捨ててしまったような気がする。
確かに安いものを使い捨てるのは自分もやっているから、エラソーに言えないけど
普段使いの日常品すら工芸品となってしまっているってのもどうかとも思うし。
先細りになっていく「職人」を無くしちゃいけんよ。。。
…まあ、1万円の包丁と安い包丁なら(100均包丁とは言わないまでも)
確かに安いほうを選んじゃうと思うんだけど、でも。
R18走行中地面に着きそうなすんごいツララを発見。
ああ駐車して撮りたかった…。
そして長野市内に到着。長野市内もやっぱり雪はない。

権堂町(アーケードとヨーカドー近辺?)の勢獅子(きおいじし)

去年何故か見つけられなかったアーケード内のペコちゃんポコちゃん。
いた~~~よかった~~~
ここの商店街もご多分にもれずシャッター閉まっている店が増えたような。
さあ善光寺門前通り。やっぱりコギレイになっちゃってるなぁ。
そして大手店舗が入っちゃってる。
おっと買物はあとあと、まずはお参りお参り。

おみくじを引く。社務所?では昔ながらのおみくじ棒で引くおみくじをやっていて
そちらも魅力だったが、いつもの開運小物つきのおみくじにする。
今年は・・・「末吉」でした。(そして相方は今年も大吉)
風さわぐ 秋の夕は 行く船も いりえしずかに 宿を定めて
何事も進んでするな。心静かに控えめに・・・だそうです。保守の年?
そして小物は「鷽鳥(うそどり)」。
よくないことを「嘘」として吉と取り替えてくれるんだそーな。

門前の無料休憩所にて。「牛に引かれて善光寺参り」も丑年で脚光?
山門を出て善光寺門前通りに出る。
まずは腹ごしらえとこの通りにも出店した竹風堂の栗おこわ。
昨年秋、友人が食べたと聞いてから、久し振りに食べたい!状態だったのだ。

山菜定食 1050円。おいしゅうございました。
そのあと今年も西之門よしのやで酒を購入し、柏与フォトサロン大門で
山の写真展を観覧する。やっぱりサイズでかいと大迫力でよさが際立つね。
で、駐車場までぷらぷらと戻るのだが、パーキング出庫時間ギリギリ1分前。
もうちょっと遅かったらまた料金追加されるとこだった…。
門前通りの「八幡屋礒五郎」に寄った時「善光寺門前会」のチラシをもらった。
その中に「今井酒造店」という酒蔵があったので、帰りに寄ってみようということになる。
国道沿いから1本入ったところにあるのだが、細い道で案内看板を見つけられなかったため
ちょっと道を間違えてしまう。
Uターンして、あ、あった。ぼっとしてると見落としそうなというかなんというか。
駐車場に入れそこなったので再びUターン。で、おじゃまします今井さん。

創業は元禄4年(1691or1692) 。
蔵と事務所は別場所。
これも老舗な事務所で、すごい昔の台帳みたいなのが置かれてたり。
でも伝票管理はすっかり電算化。
酒瓶の見本があって頼むと蔵から持ってきてくれる。試飲はなさそう(どっちにしろ車だし)
すみません長く迷って。初めてなもんで大目に見てください。
この辺で、そろそろ時間となりました。さあお帰りの時間です。
R18を上越方面に向かう。途中で運転交代し、買物するのに寄り道して帰宅。

牟礼(現飯綱町)になるのか信濃町になるのか、運転交代した待避所で。
この辺はすっかり冬景色でした。
2009年、今年もぼちぼちながらもよい年でありますように。
- 関連記事
-
- 5/31 信濃町道の駅 山菜まつり2009 (2009/05/31)
- 善光寺ご開帳 (2009/05/28)
- 2009年 初詣 (2009/01/05)
- 山菜まつりとラジオ公開録音 (2008/06/01)
- 白馬大雪渓ツアー (2008/05/24)