安塚キャンドルロードへ
上越市内(イベント)おでかけ
2/27 安塚スノーフェスティバル キャンドルロードへ
大島から今度は安塚へ。
こちらは去年も行ったが、今年はキューピッドバレイ20周年のメモリアル花火も上がるそう。
その前に、ちょっと待ってプレイバックプレイバック♪(笑)
大島に行く前に、安塚の2つのポイントに寄り道。
まずは円平坊の「縁結び神社」へ。
ここはとにかく人気高くていつも「混んでるしやめよう」となるところ。
まだオープン前だし大丈夫だろうと行ってみる。

おおー、これがそうなのかー。2体のご神体雪だるまがまたかわいい。
神社なのでちゃんとおみくじつき。引いてみたらラッキーアイテム「プレゼント」。うむむ微妙。
他もペア雪だるまや愛のかまくらなども。あー確かにこれはアイディア賞で人気だわなぁ。
お次は「ふなくら」の巨大かまくら。

多分この竹筒にも点灯するんだと思われ。
こちらのいっぷく処もまだ準備中だったがかまくらの中は一杯飲み屋(茶室?)になるっぽい。
繭玉?小判つきの木がキラキラしててこれまたよかったなぁ・・・
と、時間戻したけれど、再び現在に飛んで。
大島から安塚へ入れば電飾「歓迎」の文字。
マリオやトーマスの雪像や電飾がお出迎え。旧道と国道のキャンドルロードを楽しむ。
でもキレイだからとわき見運転ご注意(苦笑)
国道沿いの見どころに立ち寄りながら進む。
まずは安塚中の「いしばし茶屋」

雪ゆるんでちょっと欠けちゃったのだろうか。

こちらの雪原にもキャンドルいっぱい。あとここにも巨大滑り台。雪掘りごたつならぬ掘り囲炉裏?あり。
油断すると落下するかも?(^^;
お次はB&G海洋センターでの「うまい処和田茶屋」。

まーどれだけ降ってどれだけ除雪雪が集まったんだか…と思わせる雪山。頂上にも雪だるま。全周してないから分からないけど、上にも人がいたんでもしかしたらこの山滑り台になってるのかもしれない。
ここの今揚げてます実演中の魚のすり身揚げ(ポテトつき)があまりにもアツアツでうまそうだったので「1つ下さい!」。揚げ物はアツアツウマウマだったけどポテトは冷めてた…のはしょうがないね。
道の駅やすづかでは「虹の雪茶屋」

ここも毎年の事ながら混んじゃってて。かぼちゃスープ今年も飲めず。
味噌つき焼きおにぎりはラストの1つを「いただきまーす」。でも芯が冷たい…(T-T)
物産店も人が多すぎて結局また今度にしようと。
次は「高沢よりどころ」。
毎年恒例電飾ハウスは今年も。高沢集落は神楽の里なんだそうで今年もトレードマーク?の獅子さん。

毎年ながらお見事!

かまくらの中には神さまも奉られとりました。
「信濃坂雪茶屋」の動物さん雪像と「雪茶屋須川」の某コンビニ雪像などは今回ちょっと時間なくて(スキー場行く車も増えだしたし)車から見るだけ。
そしてキューピッドバレイ「キューピッド茶屋」へ。
駐車場もぽっと空きがあり苦労せず駐車。ここでガソリン残量少ランプ点灯。やば。
ここもやっぱ混んでる~。スキー客もいるしね。
雪像もいろいろなものがあって楽しいが、人が多くなかなか写真が撮れない~。

などなど。
センターハウスで一息ついてノンアルと鳥唐&ポテトで乾杯もどき(笑)
ここには歴代のキューピッドバレイのポスターがパネル展示されている。見てるとそうそう、こんなキャラの時もあったよなーなんて思い出したり。
そして21時、メモリアル花火の打ち上げ開始。
間近のため煙も、煙のにおいもやって来る。雪が花火に照らされてこれまた一興。

大型スターマインがどどんどどんと来たので、お、いいぞいいぞ行け行け~~と思ったら、これがラストだった。
正味10分ちょっとの花火だったけど、だけどたいしたもんだ!

上越市の観光キャラに昇進したけんけんも来てたぞ♪

ハウス内にはこんなパネルも。何気に記念撮影ポイント?(≧m≦)

キューピッドバレイ、この20年の間にスポンサーの某企業が撤退して、それから町民(安塚区民)ががんばってなんとか盛り返し、上越市唯一のスキー場(金谷山は除く)として現在に至ってるもんなぁ。
安塚だからできたとも言えるけど、がんばれー!
来た道を戻る。さっきの某コンビニ雪像撮ろうとしたが、移動中ではやっぱりダメだった…。
各雪茶屋は21時までだったので、もう茶屋としては撤収片付けモードだったが、キャンドルは燃え尽きるまでってことでまだまだ灯ってる。
ちょっと空いたかな?と「縁結び神社」に寄り道。
茶屋としてはもう終わってるしスムーズに入れたけど、まだまだ来る人が途絶えない。
やっぱ人気なんだねー


ガソリン残量にヒヤヒヤしながら(距離的には大丈夫だろうけど)牧村経由の来た道を通って帰宅。
(いや、大丈夫でしたから~)
安塚のキャンドル、今年も楽しませていただきました。
安塚各集落・関係者の皆さんありがとう!
大島から今度は安塚へ。
こちらは去年も行ったが、今年はキューピッドバレイ20周年のメモリアル花火も上がるそう。
その前に、ちょっと待ってプレイバックプレイバック♪(笑)
大島に行く前に、安塚の2つのポイントに寄り道。
まずは円平坊の「縁結び神社」へ。
ここはとにかく人気高くていつも「混んでるしやめよう」となるところ。
まだオープン前だし大丈夫だろうと行ってみる。

おおー、これがそうなのかー。2体のご神体雪だるまがまたかわいい。
神社なのでちゃんとおみくじつき。引いてみたらラッキーアイテム「プレゼント」。うむむ微妙。
他もペア雪だるまや愛のかまくらなども。あー確かにこれはアイディア賞で人気だわなぁ。
お次は「ふなくら」の巨大かまくら。

多分この竹筒にも点灯するんだと思われ。
こちらのいっぷく処もまだ準備中だったがかまくらの中は一杯飲み屋(茶室?)になるっぽい。
繭玉?小判つきの木がキラキラしててこれまたよかったなぁ・・・
と、時間戻したけれど、再び現在に飛んで。
大島から安塚へ入れば電飾「歓迎」の文字。
マリオやトーマスの雪像や電飾がお出迎え。旧道と国道のキャンドルロードを楽しむ。
でもキレイだからとわき見運転ご注意(苦笑)
国道沿いの見どころに立ち寄りながら進む。
まずは安塚中の「いしばし茶屋」

雪ゆるんでちょっと欠けちゃったのだろうか。

こちらの雪原にもキャンドルいっぱい。あとここにも巨大滑り台。雪掘りごたつならぬ掘り囲炉裏?あり。
油断すると落下するかも?(^^;
お次はB&G海洋センターでの「うまい処和田茶屋」。

まーどれだけ降ってどれだけ除雪雪が集まったんだか…と思わせる雪山。頂上にも雪だるま。全周してないから分からないけど、上にも人がいたんでもしかしたらこの山滑り台になってるのかもしれない。
ここの今揚げてます実演中の魚のすり身揚げ(ポテトつき)があまりにもアツアツでうまそうだったので「1つ下さい!」。揚げ物はアツアツウマウマだったけどポテトは冷めてた…のはしょうがないね。
道の駅やすづかでは「虹の雪茶屋」

ここも毎年の事ながら混んじゃってて。かぼちゃスープ今年も飲めず。
味噌つき焼きおにぎりはラストの1つを「いただきまーす」。でも芯が冷たい…(T-T)
物産店も人が多すぎて結局また今度にしようと。
次は「高沢よりどころ」。
毎年恒例電飾ハウスは今年も。高沢集落は神楽の里なんだそうで今年もトレードマーク?の獅子さん。

毎年ながらお見事!

かまくらの中には神さまも奉られとりました。
「信濃坂雪茶屋」の動物さん雪像と「雪茶屋須川」の某コンビニ雪像などは今回ちょっと時間なくて(スキー場行く車も増えだしたし)車から見るだけ。
そしてキューピッドバレイ「キューピッド茶屋」へ。
駐車場もぽっと空きがあり苦労せず駐車。ここでガソリン残量少ランプ点灯。やば。
ここもやっぱ混んでる~。スキー客もいるしね。
雪像もいろいろなものがあって楽しいが、人が多くなかなか写真が撮れない~。


などなど。
センターハウスで一息ついてノンアルと鳥唐&ポテトで乾杯もどき(笑)
ここには歴代のキューピッドバレイのポスターがパネル展示されている。見てるとそうそう、こんなキャラの時もあったよなーなんて思い出したり。
そして21時、メモリアル花火の打ち上げ開始。
間近のため煙も、煙のにおいもやって来る。雪が花火に照らされてこれまた一興。

大型スターマインがどどんどどんと来たので、お、いいぞいいぞ行け行け~~と思ったら、これがラストだった。
正味10分ちょっとの花火だったけど、だけどたいしたもんだ!

上越市の観光キャラに昇進したけんけんも来てたぞ♪

ハウス内にはこんなパネルも。何気に記念撮影ポイント?(≧m≦)

キューピッドバレイ、この20年の間にスポンサーの某企業が撤退して、それから町民(安塚区民)ががんばってなんとか盛り返し、上越市唯一のスキー場(金谷山は除く)として現在に至ってるもんなぁ。
安塚だからできたとも言えるけど、がんばれー!
来た道を戻る。さっきの某コンビニ雪像撮ろうとしたが、移動中ではやっぱりダメだった…。
各雪茶屋は21時までだったので、もう茶屋としては撤収片付けモードだったが、キャンドルは燃え尽きるまでってことでまだまだ灯ってる。
ちょっと空いたかな?と「縁結び神社」に寄り道。
茶屋としてはもう終わってるしスムーズに入れたけど、まだまだ来る人が途絶えない。
やっぱ人気なんだねー


ガソリン残量にヒヤヒヤしながら(距離的には大丈夫だろうけど)牧村経由の来た道を通って帰宅。
(いや、大丈夫でしたから~)
安塚のキャンドル、今年も楽しませていただきました。
安塚各集落・関係者の皆さんありがとう!
- 関連記事
-
- あわゆき組「無量庵」へ (2010/04/11)
- 「ふみ子の海」展 (2010/03/23)
- 安塚キャンドルロードへ (2010/02/27)
- 越後・大島雪ほたるロード (2010/02/27)
- 本町ツアーと門付けと (2010/02/06)