新潟市へ
新潟市
7/7 新潟市へ
ちょっとヤボ用で今回も日帰り単独新潟。
用事を終えて、せっかく新潟市来たんだから勧銀のトコ(現みずほ銀行上大川前売り場)でサマージャンボ買って帰ろうと思ったのだが…渋滞を避け(だって新潟市は上越と違って車の量もハンパじゃないんだもんよー)みなとトンネル使っていったのはよかったんだが…
新潟の下(しも)町の一方通行の罠にはまり込んでしまった(^^;)
加えて道が狭かったり入り組んでたりで、目的地になかなか行けないという。
一通の罠にかかる前に。

旧小澤家住宅発見!
ここは江戸時代後期から新潟町で活躍していた商家・小澤家の店舗兼住宅。平成14年に市に土地と建物が寄贈されたそう。
現在は新潟市の文化財になっている。
もちろん建物の中も見学できるぞ(有料)。
今日は閉館時間も近いので入館しませんが。

道路はさんだ向かいにも関連施設が。
当時の新潟町の典型的な町家…だそうだけど、ただし、「豪商の」がつくんだろうなぁ…
あ、でも商店街とかではないから間口は狭く、奥行きは長く、っていうのでもないのか。
こんなのも。

年月感じさせる琺瑯の住所看板

こちらも。標章は既に読めなくなっている。しかしこの赤い「厳禁」琺瑯看板は上越でも見かけるけど、やはり当時は押し売りや物貰い、強談がとにかく多かったんかねー。強談と押し売りってのはまた違うのかな?

新潟は多くのマンガ家を生み出している。そんなことから新潟市出身のメジャーなマンガ家の作品のバスが走っているのだが、パタリロとショムニにホワッツマイケルのコラボバス発見。
犬夜叉号もあるでよ♪(ドカベン号もあったのだが新潟市と水島氏のトラブルで運行終了になってしまったのだ)
その後一通のワナで目的地になかなか行けず…あの唯一の「ゆかり」作ってるの店も偶然みつけたんだけどねー(でももう多分行けないかも)…ようやく着いてみれば、勧銀売り場は16時30分で閉店していたという。
なんだよー宝くじ売り場なんだからもっと遅くまでやってくれよー!!
青山のイオンのトコで

BRTバス発見。
このBRTバス導入のために市内の路線見直したワケだが、実のところ市民的には利便性高いのかねー?
うちの方はよくなるどころか改悪でしかなかったんだが。。。
イオンのトコ走ったら、青山稲荷発見。
へー、こんなところなんだ。今度ちゃんと行ってみたいなー…
バイパス渋滞タイムなので、できるだけ市の中心部~黒崎から離れようという頭が強かったようで、そのまま旧116に乗っていれば問題なかったのかもだが小張まで行っていながら裏道に入り込んでしまった。
実は今回は上越にないサークルKでBSNラジオととんかつ政ちゃん(=政家)のコラボ企画「タレかつ弁当」を買ってくるというミッションがあり、サークルKを探しているのもあったのだが、その道すがらにあったサークルK、

なんと販売初日にBSNの名物アナウンサーが販促PRに来た店だった。おやビックリ。
そして、買うもの買って、店員さんに「すみませんが8号上越方面に行きたいのだがどう行けば」と尋ね、丁寧に教えてもらいその道に沿っていたのだが、道路標識ではっと気がついた。
ここでは8号じゃない…!116号だった!!(上越では8号だが柏崎で長岡行き8号新潟行き116号とに分岐する)
このままでは長岡行っちゃうじゃないか~!
で、方向転換してR116方向へ。
なんとか無事R116に乗れいつもの店に寄り道しながら上越着。

タレかつモノのフルコンプ。
この日の遅い夕飯になったワケだが……やっぱホンモノの味とは違うねというのが正直な感想(^^;)
実は昼にW宅の強い希望でホンモノの政家のタレかつ丼を食してたから尚更そう思えたのかもしれないが。
タレかつ味薄いし、あのタレのあまじょっぱさ弱いし。容器上げ底だし←
うちの評価
タレかつバーガー>タレかつおにぎり>タレかつ重となりました。
(評価には個人差があります)
まあこういうのは、食べてみたいという好奇心をいかに掴めるかってことだろうからね。。。
ということで、何気に迷い道の多かった新潟行きでした(^^ゞ ←ナビなんてないからねw
ちょっとヤボ用で今回も日帰り単独新潟。
用事を終えて、せっかく新潟市来たんだから勧銀のトコ(現みずほ銀行上大川前売り場)でサマージャンボ買って帰ろうと思ったのだが…渋滞を避け(だって新潟市は上越と違って車の量もハンパじゃないんだもんよー)みなとトンネル使っていったのはよかったんだが…
新潟の下(しも)町の一方通行の罠にはまり込んでしまった(^^;)
加えて道が狭かったり入り組んでたりで、目的地になかなか行けないという。
一通の罠にかかる前に。

旧小澤家住宅発見!
ここは江戸時代後期から新潟町で活躍していた商家・小澤家の店舗兼住宅。平成14年に市に土地と建物が寄贈されたそう。
現在は新潟市の文化財になっている。
もちろん建物の中も見学できるぞ(有料)。
今日は閉館時間も近いので入館しませんが。

道路はさんだ向かいにも関連施設が。
当時の新潟町の典型的な町家…だそうだけど、ただし、「豪商の」がつくんだろうなぁ…
あ、でも商店街とかではないから間口は狭く、奥行きは長く、っていうのでもないのか。
こんなのも。

年月感じさせる琺瑯の住所看板

こちらも。標章は既に読めなくなっている。しかしこの赤い「厳禁」琺瑯看板は上越でも見かけるけど、やはり当時は押し売りや物貰い、強談がとにかく多かったんかねー。強談と押し売りってのはまた違うのかな?

新潟は多くのマンガ家を生み出している。そんなことから新潟市出身のメジャーなマンガ家の作品のバスが走っているのだが、パタリロとショムニにホワッツマイケルのコラボバス発見。
犬夜叉号もあるでよ♪(ドカベン号もあったのだが新潟市と水島氏のトラブルで運行終了になってしまったのだ)
その後一通のワナで目的地になかなか行けず…あの唯一の「ゆかり」作ってるの店も偶然みつけたんだけどねー(でももう多分行けないかも)…ようやく着いてみれば、勧銀売り場は16時30分で閉店していたという。
なんだよー宝くじ売り場なんだからもっと遅くまでやってくれよー!!
青山のイオンのトコで

BRTバス発見。
このBRTバス導入のために市内の路線見直したワケだが、実のところ市民的には利便性高いのかねー?
うちの方はよくなるどころか改悪でしかなかったんだが。。。
イオンのトコ走ったら、青山稲荷発見。
へー、こんなところなんだ。今度ちゃんと行ってみたいなー…
バイパス渋滞タイムなので、できるだけ市の中心部~黒崎から離れようという頭が強かったようで、そのまま旧116に乗っていれば問題なかったのかもだが小張まで行っていながら裏道に入り込んでしまった。
実は今回は上越にないサークルKでBSNラジオととんかつ政ちゃん(=政家)のコラボ企画「タレかつ弁当」を買ってくるというミッションがあり、サークルKを探しているのもあったのだが、その道すがらにあったサークルK、

なんと販売初日にBSNの名物アナウンサーが販促PRに来た店だった。おやビックリ。
そして、買うもの買って、店員さんに「すみませんが8号上越方面に行きたいのだがどう行けば」と尋ね、丁寧に教えてもらいその道に沿っていたのだが、道路標識ではっと気がついた。
ここでは8号じゃない…!116号だった!!(上越では8号だが柏崎で長岡行き8号新潟行き116号とに分岐する)
このままでは長岡行っちゃうじゃないか~!
で、方向転換してR116方向へ。
なんとか無事R116に乗れいつもの店に寄り道しながら上越着。

タレかつモノのフルコンプ。
この日の遅い夕飯になったワケだが……やっぱホンモノの味とは違うねというのが正直な感想(^^;)
実は昼にW宅の強い希望でホンモノの政家のタレかつ丼を食してたから尚更そう思えたのかもしれないが。
タレかつ味薄いし、あのタレのあまじょっぱさ弱いし。容器上げ底だし←
うちの評価
タレかつバーガー>タレかつおにぎり>タレかつ重となりました。
(評価には個人差があります)
まあこういうのは、食べてみたいという好奇心をいかに掴めるかってことだろうからね。。。
ということで、何気に迷い道の多かった新潟行きでした(^^ゞ ←ナビなんてないからねw
- 関連記事
-
- 新潟へ (2016/12/14)
- 「松浜のひょうたん池」へ (2016/07/29)
- 新潟市へ (2016/07/07)
- 新潟市へ (2016/06/23)
- 新潟市へ (2016/02/13)
コメント