山菜まつりと野尻湖と
長野おでかけ
6/1 山菜まつりと野尻湖に行く
この土日は信濃町の道の駅「天望館」で山菜まつりが開催される。
この時期、ここでしか買えない赤ルバーブをゲットしたいのもあり今年も信濃町へGo!

今日の妙高も忘れずに♪
その前に大洞原の「とまと」にも。
ここも山菜まつりやってましたぞ。

山菜汁無料振る舞い。写真は具がないみたいだけどちゃんとウドにタケノコにワラビなど入っておりました。
あ、タケノコは当たり前だけどネマガリダケ(ヒメタケ)ね。孟宗竹じゃないよ。

てんぷらは200円なり。魅力的ではあるけれど、信濃町でも食べる予定にしてるから・・・すみませぬ。
天望館到着。

こちら(長野側)から見る妙高。やっぱ顔が違うね。

持ってきたノンアルビールと焼きタケノコ(一本虫つきw)、山菜の天ぷらをいただきます。

こちらも天ぷら仕込中
黒姫のタケノコ汁も魅力ではあったけれど、お椀小さすぎだよー。ラーメンの試食サイズではちょっとなぁ。
とまとの無料振る舞いの方がもうちょっと量あったような。
ルバーブゲットしあとは・・・ギョウジャニンニクかな。
さすが黒姫のタケノコ、出す先から売れてくもんな。前みたいにいろんな山菜がなくて残念じゃ。ウトブキとかあるかと思ったんだけど、逆にもう終わってんのかもな。
苗も面白そうなのなかったし。。。

アローカナ(チリ原産のニワトリ)の玉子ってうす緑色なんだね~

あまりメジャーではないようですが、実はそうなんだそうです。
日曜はミニライブがあるようだけど、今日は買い物するとできるビンゴ大会まで長居するという感じでもないのでそろっとここは引き上げ。
ここもいろいろこのイベントでの企画考えてはいるのは分かるんだけど、一日滞在ってほどではないのがね。。。
道の駅を出て久しぶりに野尻湖へ。

そういや先日事故があったんだよね。合掌・・・

風に乗って湖面を進む、面白いんだろうなぁ♪

こんなレトロチックなサッカーゲームが( ̄ー ̄)

牛に引かれて善光寺・・・ではなくナウマン象を引いて野尻湖へ・・・って?
もしかしてこのオブジェ、象牙切りですか?

なつかしい。自分はサンキスト・オレンジのキャラメルが好きでした。

釣り人は多いんだけど(こじゃれたワカモノ)あまり釣れてないようで。
釣った魚入れるバケツなど誰も持っていないので、キャッチ&リリースなんだろうか。
バスは持って帰れないようだし。
こんな石碑がありました。

A.R.ストーンさんの碑。この方はカナダの宣教師さんなんだそうだが昭和初期この地でとうもろこしやルバーブの生産を広めたんだそうだ。戦後も夏は野尻湖畔で過ごしたそうだが、北海道に任地が変わり1954年の青函連絡船洞爺丸事故で遭難し亡くなられたそうだ。。。
その後、大洞原の菜の花も気になってはいたがそのまま寄らずに通過。
新井道の駅でのくびきの縁日に立ち寄る。
あ、今年はFM-Jの公開生放送ないんだね。。。
寄ったはいいけれどもう今日のイベント終了間近のようでうまいもの系はなんかもう〆な雰囲気。

はたらく車公開中。
産直コーナーの上にはツバメの巣。

そんなこんなの北信濃へのお出かけでございました。
赤ルバーブもゲットできてよかった。そしてこのルバーブをこの地に広めたストーンさんのことも知ることができてよかったぞー。ストーンさんありがとう。
(この日は忍城おもてなし甲冑隊の新メンバーお披露目の日でもあり友人とドキドキ。
まだ第三期のイメージ強いけど、これからがんばって下さいね。また見に行くつもりだし~)
しかし、2人とも天ぷらの油に負けたようで夕方胸焼けってたのでありました。
やっぱ葉っぱの天ぷらってのは油多いからねー(^^;
いやはや。
この土日は信濃町の道の駅「天望館」で山菜まつりが開催される。
この時期、ここでしか買えない赤ルバーブをゲットしたいのもあり今年も信濃町へGo!

今日の妙高も忘れずに♪
その前に大洞原の「とまと」にも。
ここも山菜まつりやってましたぞ。

山菜汁無料振る舞い。写真は具がないみたいだけどちゃんとウドにタケノコにワラビなど入っておりました。
あ、タケノコは当たり前だけどネマガリダケ(ヒメタケ)ね。孟宗竹じゃないよ。

てんぷらは200円なり。魅力的ではあるけれど、信濃町でも食べる予定にしてるから・・・すみませぬ。
天望館到着。

こちら(長野側)から見る妙高。やっぱ顔が違うね。


持ってきたノンアルビールと焼きタケノコ(一本虫つきw)、山菜の天ぷらをいただきます。

こちらも天ぷら仕込中
黒姫のタケノコ汁も魅力ではあったけれど、お椀小さすぎだよー。ラーメンの試食サイズではちょっとなぁ。
とまとの無料振る舞いの方がもうちょっと量あったような。
ルバーブゲットしあとは・・・ギョウジャニンニクかな。
さすが黒姫のタケノコ、出す先から売れてくもんな。前みたいにいろんな山菜がなくて残念じゃ。ウトブキとかあるかと思ったんだけど、逆にもう終わってんのかもな。
苗も面白そうなのなかったし。。。

アローカナ(チリ原産のニワトリ)の玉子ってうす緑色なんだね~

あまりメジャーではないようですが、実はそうなんだそうです。
日曜はミニライブがあるようだけど、今日は買い物するとできるビンゴ大会まで長居するという感じでもないのでそろっとここは引き上げ。
ここもいろいろこのイベントでの企画考えてはいるのは分かるんだけど、一日滞在ってほどではないのがね。。。
道の駅を出て久しぶりに野尻湖へ。

そういや先日事故があったんだよね。合掌・・・

風に乗って湖面を進む、面白いんだろうなぁ♪

こんなレトロチックなサッカーゲームが( ̄ー ̄)

牛に引かれて善光寺・・・ではなくナウマン象を引いて野尻湖へ・・・って?
もしかしてこのオブジェ、象牙切りですか?

なつかしい。自分はサンキスト・オレンジのキャラメルが好きでした。

釣り人は多いんだけど(こじゃれたワカモノ)あまり釣れてないようで。
釣った魚入れるバケツなど誰も持っていないので、キャッチ&リリースなんだろうか。
バスは持って帰れないようだし。
こんな石碑がありました。

A.R.ストーンさんの碑。この方はカナダの宣教師さんなんだそうだが昭和初期この地でとうもろこしやルバーブの生産を広めたんだそうだ。戦後も夏は野尻湖畔で過ごしたそうだが、北海道に任地が変わり1954年の青函連絡船洞爺丸事故で遭難し亡くなられたそうだ。。。
その後、大洞原の菜の花も気になってはいたがそのまま寄らずに通過。
新井道の駅でのくびきの縁日に立ち寄る。
あ、今年はFM-Jの公開生放送ないんだね。。。
寄ったはいいけれどもう今日のイベント終了間近のようでうまいもの系はなんかもう〆な雰囲気。

はたらく車公開中。
産直コーナーの上にはツバメの巣。

そんなこんなの北信濃へのお出かけでございました。
赤ルバーブもゲットできてよかった。そしてこのルバーブをこの地に広めたストーンさんのことも知ることができてよかったぞー。ストーンさんありがとう。
(この日は忍城おもてなし甲冑隊の新メンバーお披露目の日でもあり友人とドキドキ。
まだ第三期のイメージ強いけど、これからがんばって下さいね。また見に行くつもりだし~)
しかし、2人とも天ぷらの油に負けたようで夕方胸焼けってたのでありました。
やっぱ葉っぱの天ぷらってのは油多いからねー(^^;
いやはや。
- 関連記事
-
- 須坂の雛祭りと動物園へ (2014/02/12)
- 善光寺に初詣 (2014/01/07)
- 山菜まつりと野尻湖と (2013/06/01)
- 上田城千本桜まつり ~番外編~ (2013/04/20)
- 上田城千本桜まつり (2013/04/20)
コメント